2009年1月10日土曜日

一日一選書:部下は育てるな! 取り替えろ! !

■このメルマガを立ち上げた目的は、『人生を変えるようなよい本を紹介する
こと』と私と同じ境遇の方への『 今読む必要があるのかどうか判断していただ
く』 ことです。

私の境遇に関しては、こちら   SINCE2008/12/20 17冊目

今日の一冊は・・・★★★☆ 80点
部下は育てるな! 取り替えろ! !

人材=人財とよく成功された経営者の方はいわれ
人を育てよといわれます。

私は、良い人材は初期教育とモチベーションの維持で自然に
伸びていくように思います。

おこがましいかもしれませんが、自分がそうでした。
特に初期教育(3年)経ったころには、あまり社内でも
営業成績に関しては負ける気がしませんでした。

しかし、最近特に社員教育を受けていない、初期教育失敗組み
そういう教育がない業界で人材を育てようとしても中々骨が折れます。

そこで上記のような衝撃的なキャッチコピーにつれられ購入しました。


続きは↓


■本の紹介




この本は、部下は育てるな!!取り替えろ!!
と思わず”はぁ?”
と思うようなタイトルで始まり
本に中身も一部クレームがきそうな文章で書かれています。

しかし派手なタイトルにしては現在の矛盾を具体的に、論理的に答えを導いていると思います。

大前提として、新入社員は3年間仕事を教える研修は必要だとしたうえで

研修の充実した会社では
社員は教えてくれるのは会社の義務だと勘違いするようになる。(P031)

とし
部下を戦力外トレードに出してこそ上司(P033)
だとし

著書の中で具体的な17の上司力革命を打ち出しています。
その中でも

あなたを勝てるチームのボスにする人事戦略という章で
部下が早く育つためには、あるいは、大きく育っていく為には大事なことがある「正確な人事評価」だ。(P079)


エグジットインタビュー(退社面接)で情報王になる(093)

目標設定に成功するものだけが成功する。

目標管理マネージメントにあなたも、上司も真剣に取り組むことが成功の道(P215)


と興味深いことを、実践しやすいことが書いてありました。

■ この本で私が読んで共感したところ


最近の20代前半~中盤の就職希望者に関してですが
言い訳はぴか一、なんでも教えてもらえるものだと
勘違いしている子が多いと思います。

そういう子を育てていくのは、非常にしんどく
20人に一人普通の社会人が育ってくれればありがたいと思います。

しかし、部下を取り替えるという表現いいですね。
自分の部下であれば、ついつい周りの評価から守ってしまうものです。
だめなんですね。

私は大抵のことは3ヶ月間我慢してます。

現在私は、目標管理マネージメントで、モチベーションのかけ方には
頭を悩ましております。

どうしても
短絡的な、休みとインセンティブにつながってしまいますので
今後はここを研究テーマにしていきたいと思いました。

部下の扱い方は理解したので、モチベーションのかけ方がもう少し
具体的にあれば100点満点です。

非常にわかりやすい本ですのでお読みください。



★★★☆ 80点

▼引用は、この本からです。


■ 著者紹介・・・長野 慶太(なかの けいた)

1965年生まれ 慶応大学経済学部卒 米国ウォーデン大学院修士(MBA)卒
株式会社三井銀行にて約10年間勤務の後、ラスベガスの法律事務所で勤務
現在同法律事務所を戦略パートナーとして対米進出のサポート支援活動


--------------------------------------------------------------------
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
--------------------------------------------------------------------

一日一冊プレゼント
このメルマガに次の要領でご返信ください。
○ このメルマガにそのまま返信する
○ 件名は、「一日一冊プレゼント:欲しい書籍名
○ 本文には次の項目を書いてください
1 メルマガの感想
2 最近読んで感動した本の書名
● 締め切りは、1月15日です。
当選者にはこちらからご連絡して、住所などを教えていただきます。

編集後記

今日はある社員とホームページの作成で出来栄えを競い合っているので
最終確認で徹夜
IT音痴同士でどれだけHPを見栄えよく作成できるかお寿司をかけ奮闘中。

でもなせばなるものだ、今日徹夜すれば完成し、十分勝てるレベルになりました。
これもこつこつやっていくということが改めて大事だと思いました。

最後は一気にできるけど、基礎体力(基礎知識は毎日こつこつためていっていたので)をつける重要性に改めて気づいた一日でした。



最後までお読みいただきましてありがとうございました。

2009年1月8日木曜日

一日一選書:大きな結果をもたらす小さな習慣

■このメルマガを立ち上げた目的は、『人生を変えるようなよい本を紹介する
こと』と私と同じ境遇の方への『 今読む必要があるのかどうか判断していただ
く』 ことです。

私の境遇に関しては、こちら   SINCE2008/12/20 16冊目

今日の一冊は・・・★★☆☆ 70点
大きな結果をもたらす小さな習慣

現在色々目標を立てて実践していますが、
何か遣り残していることがないかと思い
小さな習慣を改めて認識したいと思い購入
意外と出来ていたり出来てなかったりと


続きは↓


■本の紹介

ハリー ポール
価格:¥ 1,260(定価:¥ 1,260)
おすすめ度:


この本は、一人の女性が突然不幸になるところから復活するまでのところを
心理カウンセラーが指導し、さらに自己成長するさまをストーリー形式で書いています。

読みやすく、実践しやすいですね。

すべてが好転するしかけとして、「味方につける」「感動させる」「加速させ続ける」(P06)
と書き出し

味方につける
1日目 笑顔 ポジティブなことをいう(ポジティブで陽気になる。)
2日目 心から関心をしめす。積極的にかかわる、耳を傾ける
3日目 感動させる あなたのために特別な努力をしてくれた人を見極めましょう。そして評価し感動させること
あなたのために特別な努力をしてくれることですばらしくいい気分になり、再び同じことをしたいと切望するような方法をとりましょう。
例えば、礼状を相手の上司と、その上司に送るなどして。
手紙のコピーを努力してくれた当人に送るのも忘れてはなりません。
Eメールではなく、郵便で送ることが必要です。
4日目 加速させ続ける。(仕事場だけなくほかでも同じように)
5日目 楽しもう
(146)
とその方法が書いてありました。       



■ この本で私が読んで共感したところ


自分ではわかっているつもりでも、なかなか出来ていないこと
ついつい笑顔をわすれる。
たぶん怖い顔しているんだなと思いました。

また忙しいときほど、人の話を聞いていない(聞いているつもりですが)ような態度をとっている
かもしれない。

感謝の気持ちもついついメールで言ってしまう。

ここを解決するだけでも仕事、家庭ももっとうまくいきそうですね。




★★☆☆ 70点

▼引用は、この本からです。
ハリー ポール
価格:¥ 1,260(定価:¥ 1,260)
おすすめ度:



■ 著者紹介・・・ハリー ポール
販売、流通、製品改良、国際経営活動を含むマネジメント・トレーニングとコンサルティングのビジネスのあらゆる面で、
20年を超える現場経験がる。ザ・ケン・ブランチャード・カンパニーの上席副社長 「フィッシュ」の著書


--------------------------------------------------------------------
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
--------------------------------------------------------------------

一日一冊プレゼント
このメルマガに次の要領でご返信ください。
○ このメルマガにそのまま返信する
○ 件名は、「一日一冊プレゼント:欲しい書籍名
○ 本文には次の項目を書いてください
1 メルマガの感想
2 最近読んで感動した本の書名
● 締め切りは、1月15日です。
当選者にはこちらからご連絡して、住所などを教えていただきます。

編集後記

今日は、保険会社の代理店募集説明会に参加
以前いた同じ外資系でもビシッとしないのに
保険収入があるのは、すばらしい仕組みがあるとだと痛感!

成功への種まき
みんなに笑顔で挨拶
積極的に話を聞く姿勢をとりました。




最後までお読みいただきましてありがとうございました。

2009年1月7日水曜日

一日一選書:日本一わかりやすい!「ザ・決算書ドリル」

■このメルマガを立ち上げた目的は、『人生を変えるようなよい本を紹介する
こと』と私と同じ境遇の方への『 今読む必要があるのかどうか判断していただ
く』 ことです。

私の境遇に関しては、こちら   SINCE2008/12/20 14冊目

今日の一冊は・・・★★☆☆ 78点
日本一わかりやすい!「ザ・決算書ドリル」

3月決算を控える私は、最近の税理士とのやりとりを思い出し
適切な質問をすれば的確な答えが返ってくるけどなぁと
不満を持っていたところにこのを見て手にとって見ました。

わかりやすい!


続きは↓


■本の紹介

はれまき じゅん
価格:(定価:¥ 1,470)
おすすめ度:


会社の通信簿である決算書理解してますか?

この本で決算書の読み方を学ぶと会社の数字を実際にイメージできるようになります。

そして的確な質問を用意して税理士さん会計士さんに相談ができるようになります。(P02)

貸借対照表=創業時から現在までの資産と負債をしめしています。
損益計算書=一事業年度(1年間)の収益(儲け)と費用(経費)をしめしています。(P15)

と非常にわかりやすい言葉で説明されてます。



■ この本で私が読んで共感したところ


自分ではわかっているつもりでも、年に数回しかみない
決算書は難問そのもの

わからない言葉がたくさん出てきます。

借り入れに慣れている経営者は。。。非常に耳の痛い言葉ではないでしょうか

私があまり気にしなかった言葉として

売上高対支払い利息比率という指標はしりませんでした。
早速自分の決算書に当てはめてみると問題なくほっとしました。


また内部留保のが大切なのかも改めて理解できました。

経営者4年目の私には非常にわかりやすかったです。



★★☆☆ 78点

▼引用は、この本からです。
<
はれまき じゅん
価格:(定価:¥ 1,470)
おすすめ度:



■ 著者紹介・・・晴槇 淳(はれまき じゅん)
1958年生まれ サラリーマンを経験後 マネージメントパーソンの取締役及び株式会社リビングマルイ 代表取締役会長

--------------------------------------------------------------------
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
--------------------------------------------------------------------

一日一冊プレゼント
このメルマガに次の要領でご返信ください。
○ このメルマガにそのまま返信する
○ 件名は、「一日一冊プレゼント:欲しい書籍名
○ 本文には次の項目を書いてください
1 メルマガの感想
2 最近読んで感動した本の書名
● 締め切りは、1月15日です。
当選者にはこちらからご連絡して、住所などを教えていただきます。

編集後記

今日は、東京事務所のメンバーと新年会で”くしの坊”にいきました。
やっぱりおしいですね。

成功への種まき
一日のスケジュールを立てました。



最後までお読みいただきましてありがとうございました。

2009年1月5日月曜日

一日一選書:日本でいちばん大切にしたい会社

■このメルマガを立ち上げた目的は、『人生を変えるようなよい本を紹介する
こと』と私と同じ境遇の方への『 今読む必要があるのかどうか判断していただ
く』 ことです。

私の境遇に関しては、こちら   SINCE2008/12/20 14冊目

今日の一冊は・・・★★★★ 100点
日本でいちばん大切にしたい会社

いまどき社員が大切にしたいと思う会社をつくれるのか?
という疑問が毎日やらなければいけないことをこなす中で
出てきたので。実際名前が出ている経営者はどのように会社
経営と従業員教育に取り組んでいるのかと思い思わず購入

続きは↓


■本の紹介

坂本 光司
価格:¥ 1,470(定価:¥ 1,470)
おすすめ度:


この本は、「問題は内ではなく外」と嘆き悲しむ、被害者意識に凝り固まった他力本願タイプの中小企業の
”5つの言い訳”を、ことごとく否定してくれます。
”5つの言い訳”とは「景気や政策が悪い」「業種、業態が悪い」「規模が小さい」「ロケーションが悪い」
「大企業・大型店が悪い」(P4)

とし、言い訳が多い経営者向けの本です。

会社は誰のもの、最近の偽装などの不祥事から
「企業は社会みんなのものである」という根本的原則を忘れ、社会の公器としての責任や使命をないがしろにしている会社は
、結局壊れていくのです。(P19)
とし

会社経営は「五人に対する使命と責任」であり(P21)
経営で一番大切なのは業績や成長ではなく「継続」だと思っています。(P33)
とコメントしてます。

ここを忠実に守っている会社例として
「日本理化学工業」「伊那食品工業」「中村ブレイス」「柳月」「杉山フルーツ」を
詳しく紹介し、そのほかに9社ほど紹介してます。



■ この本で私が読んで共感したところ


久々にがつーんと会社経営の考え方に”渇”を入れられたように思います。
単純にあまったお金をボランティアに回したり、自らボランティアに参加することが
いいことだと思いましたが、まだまだ会社経営の何もわかっていないように思います。

友人と食事に行った際、領収書をもらったりします。

五人に対する使命と責任関してはなんとなくわかっていたつもりですが
恥ずかしくなりました。

その中でも、日本理化学工業社の障害者をきちんと雇用し40年以上勤務させ続ける環境
社員教育には感嘆しました。

是非周りの人たちにもすすめてください。



★★★★ 100点
▼引用は、この本からです。
坂本 光司
価格:¥ 1,470(定価:¥ 1,470)
おすすめ度:



■ 著者紹介・・・坂本 光司(さかもと こうじ)
福井県立大学教授を経て2008年4月より法政大学院政策創造研究科教授
他に国、県、市町や商工会議所等団体の審議会や委員会の委員を多数兼務
著者のモットーを「現場で中小企業研究や、がんばる中小企業の支援をする」し
6000社以上の企業訪問をされているそうです。


--------------------------------------------------------------------
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
--------------------------------------------------------------------

一日一冊プレゼント
このメルマガに次の要領でご返信ください。
○ このメルマガにそのまま返信する
○ 件名は、「一日一冊プレゼント:欲しい書籍名
○ 本文には次の項目を書いてください
1 メルマガの感想
2 最近読んで感動した本の書名
● 締め切りは、1月10日です。
当選者にはこちらからご連絡して、住所などを教えていただきます。

編集後記

今日は、会社関係の賀詞会に参加。さすが上場企業感動しました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました。

一日一選書:1日3分 心を休める方法

■このメルマガを立ち上げた目的は、『人生を変えるようなよい本を紹介する
こと』と私と同じ境遇の方への『 今読む必要があるのかどうか判断していただ
く』 ことです。

私の境遇に関しては、こちら   SINCE2008/12/20 13冊目

今日の一冊は・・・★★★☆☆ 70点
1日3分 心を休める方法

年末年始ということもあり、今年は少しココロとカラダを休める必要があるかなと
思いながらもどう休んでいいかわからず思わず手に取ってしまいました。
続きは↓


■本の紹介
矢尾 こと葉
価格:¥ 1,365(定価:¥ 1,365)
おすすめ度:



本の構成は、ココロとカラダを休ませる101の方法を紹介
一生懸命毎日送っていると、たまに自分が摩り減ってしまったような気持ちになり時がありませんか(P20)


3分間できる休息法(お茶を飲み気持ちを吐き出すなど)から、カラダが喜ぶことをしよう、自由に楽しく生きる為の考え方が書いてあります。

その根本には、レイキの五戒(怒らない、心配しない、感謝する、業を励む、人に親切にする)という教えが著者の中にあるそうです。

■ この本で私が読んで共感したところ


手帳に予定だけなくポジティブな予定を書き込みましょう。(P146)

これが自分の成長にとって必要なのだとしたらどんなことを教えてくれるメッセージなのだろう(P162)

色々な啓蒙本は読みますが、上記2つはあまり実践したことがなかったので
早速やってみたいと思います。



★★★☆☆ 70点
▼引用は、この本からです。
矢尾 こと葉
価格:¥ 1,365(定価:¥ 1,365)
おすすめ度:


■ 著者紹介・・・矢尾 こと葉(やお ことは)
レイキカウンセラー、エッセイストとして
夢の実現や人とココロの浄化をテーマに活躍中!


--------------------------------------------------------------------
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
--------------------------------------------------------------------

一日一冊プレゼント
このメルマガに次の要領でご返信ください。
○ このメルマガにそのまま返信する
○ 件名は、「一日一冊プレゼント:欲しい書籍名
○ 本文には次の項目を書いてください
1 メルマガの感想
2 最近読んで感動した本の書名
● 締め切りは、1月10日です。
当選者にはこちらからご連絡して、住所などを教えていただきます。

編集後記

昨日は、妻が一日中PCを使っていて発行が遅れました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました。

2009年1月3日土曜日

一日一選書:投資リッチの告白

■このメルマガを立ち上げた目的は、『人生を変えるようなよい本を紹介する
こと』と私と同じ境遇の方への『 今読む必要があるのかどうか判断していただ
く』 ことです。

私の境遇に関しては、こちら   SINCE2008/12/20 12冊目

今日の一冊は・・・★★★☆☆ 75点
投資リッチの告白

手に取った理由は、会社の経営者になってお金は入ってきましたが、
自由にはなれかなったんですという言葉に惹かれ購入
続きは↓


■本の紹介

上条詩郎
価格:¥ 1,000(定価:¥ 1,000)
おすすめ度:


いわゆるラットレースから脱出するために、
サラリーマンから起業しパソコンスクールを経営。
ある程度収入が入ってくるようになったが、

会社の経営者になってお金は入ってきましたが、自由にはなれなかったのです。(P49)

とあるように、一転個人投資家の道を歩みはじめた。
本書のタイトル通りその過程と陥りがちの思考を教えてくれる。

1、英語が苦手
2、専門的な知識がない
3、投資そのものが怖い
(P109)
とし確かに貯金をしている人はいると思うが、
日本の将来が見えないなかでそれで正しいのかと警笛を鳴らし

著者の戦略として
株は海外ETFと外貨預金(ドル7割、ユーロ2割、自国通貨1割)で資産形成をすすめ

こんごのびる市場は、ベトナムとしている。

最後のはこの方がいかに時間を自由に過ごせるようになったかを告白していおります。



■ この本で私が読んで共感したところ


なかなか読んだ本の情報を活用できていない自分に
本を読んでも意味があるのかなと疑問を感じている方には
最適の一冊ではないでしょうか?

このようなノウハウは自分の読書スタイルが出来ていない方には
必須の本だと思います。

是非購入を!



★★★☆☆ 75点
▼引用は、この本からです。
<
上条詩郎
価格:¥ 1,000(定価:¥ 1,000)
おすすめ度:


■ 著者紹介・・・上条詩朗(かみじょう じょにー)
1967年静岡生まれ 大学卒業後、大手英会話スクールに就職
1999年 起業してパソコン教室事業を始める。その後、事業を売却して
個人投資家生活に入る。

--------------------------------------------------------------------
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
--------------------------------------------------------------------

一日一冊プレゼント
このメルマガに次の要領でご返信ください。
○ このメルマガにそのまま返信する
○ 件名は、「一日一冊プレゼント:欲しい書籍名
○ 本文には次の項目を書いてください
1 メルマガの感想
2 最近読んで感動した本の書名
● 締め切りは、1月15日です。
当選者にはこちらからご連絡して、住所などを教えていただきます。

編集後記

今日は、実家に帰り甥っ子姪っ子と遊ぶ羽目に
私達夫婦を友達としかみていない彼らは本気で遊びを挑んできます。
しんどかった。

成功への種まき
腕立て伏せ 20回
腹筋    30回
現状の不満 ノートへ暴露




最後までお読みいただきましてありがとうございました。

2009年1月2日金曜日

■このメルマガを立ち上げた目的は、『人生を変えるようなよい本を紹介する
こと』と私と同じ境遇の方への『 今読む必要があるのかどうか判断していただ
く』 ことです。

私の境遇に関しては、こちら   SINCE2008/12/20 11冊目

今日の一冊は・・・★★★★ 95点
読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング

お馴染み、情報は1冊のノートにまとめなさいの奥野宣之さんの続編!
「読みっぱなし」は読んでいないとの同じという言葉に惹かれ購入。
毎月3万円前後書籍代にしているが、どれだけ自分に残っているのか自問自答すると
不安になりますね。
続きは↓


■本の紹介



読書を血と肉にする方法として、「インストールリーディング」を提案

その方法は
簡単に言えば、どこにでも売っている100円ノートを使って、「探す」「買う」
「読む」「記録する」「活用する」仕方を今以上に効率的にしようということです。(P18)
で紹介し

とくに「記録する」「活用する」部分にフォーカスし、具体的な技術して
読書ノートを一元化する方法、本と対話する技術を説明し
続けるにはシンプルな方法が良いとして

「抜書き+自分の感想」という組み合わせをすすめております。(P85)

さらに発展系として、読書による生活応用編として
リファレンス本や、その読書を便利にするグッズを著者の視点から説明してくれております。




■ この本で私が読んで共感したところ


なかなか読んだ本の情報を活用できていない自分に
本を読んでも意味があるのかなと疑問を感じている方には
最適の一冊ではないでしょうか?

このようなノウハウは自分の読書スタイルが出来ていない方には
必須の本だと思います。

是非購入を!



★★★★ 95点
▼引用は、この本からです。



■ 著者紹介・・・水野敬也(おくの のぶゆき)
1981年生まれ 同志社大学文学部を卒業 年間100~200冊の購入で読書が趣味
読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング
はベストセラーに

--------------------------------------------------------------------
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
--------------------------------------------------------------------

一日一冊プレゼント
このメルマガに次の要領でご返信ください。
○ このメルマガにそのまま返信する
○ 件名は、「一日一冊プレゼント:欲しい書籍名
○ 本文には次の項目を書いてください
1 メルマガの感想
2 最近読んで感動した本の書名
● 締め切りは、1月10日です。
当選者にはこちらからご連絡して、住所などを教えていただきます。

編集後記

今日は、妻が前厄になるということで、氏神さんでお祓いをしていただきました。
料金が少し高めでしたが、これで心の不安が消えるならと思いました。
明日は実家へ帰ります。


最後までお読みいただきましてありがとうございました。