2013年3月18日月曜日

一週一選書:★★★★☆『顧客の心に火をつけろ! トライブを生み出すSNSプラットフォームの作り方』

2013/03/19
┏ <<< ~ 一日一冊ビジネス選書 ~ >>>━━━━━━━┓
昨今、挨拶や名刺代わりにどんどん本が出版されています。
このメルマガを立ち上げた目的は、
『人生を変えるようなよい本を紹介すること』と
私と同じ境遇の方ですぐに結果を出さなければいけない人に
『今読む必要があるのかどうか判断していただく』お役に立てればと
思い立ち上げました。ほぼ週刊です。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 本日の紹介 【紹介者:長谷川 知宏】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━


顧客の心に火をつけろ! トライブを生み出すSNSプラットフォームの作り方

価格 :¥ 1,680
著者名:マイケル・ハイアット (著)
出版社: ソフトバンククリエイティブ (2012/12/25)
今日の一冊おすすめ度:★★★★☆ 97点
----------------------------------------------
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
----------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

はじめに すべてこの世は舞台だ

第1章 スタートは商品から

第2章 立ち上げの準備をしよう

第3章 ホームベースを作ろう

第4章 限界を広げよう

第5章 トライブと交流しよう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この書籍のチェックPOINT!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現代のビジネス環境で成功するには、
2つのことが必要です。

それは、"コンテンツ(商品)"と"プラットフォームの構築"です。
本書では「何を」「誰に」伝えるかに重点を置いています。

そのツールとして、ソーシャルメディアが使われており、
本書では「ソーシャルメディアプラットフォーム」の作り方が述べられています。

FacebookやTwitter、ブログをうまく活用するためには、
どうしたらいいのか。その内容をステップバイステップで解説しています。

本書で書かれていることを順番にその通り実践すれば、
メッセージ配信には特に困ることはありません。

しかし、現在のソーシャルメディアの利用は常に進化しています。
上で述べられているソーシャルメディアツール以外にも、
ソーシャルメディアは新しく出てきていますす。

本書では新しく出てきたソーシャルメディアの解説はしていないでのですが、
本書で述べられているソーシャルメディア(FacebookやTwitterなど)を
解説通りに実行することで他のソーシャルメディアにもツールに応用することができます。

コンテンツ(商品)の充実はもちろん大切ですが、
同時にプラットフォームの構築も大切です。

ブログやFacebookは、駅の看板広告のようなものです。

見ようとしない人には、なかなか見てもらえません。

プラットフォーム構築方法の詳細は本書に譲りますが、
本書を実行するとしないとではビジネスの成功の加速度は違ってきます。

ソーシャルメディアをもっと有効活用し、
自身のビジネスを加速させていきたい人は本書は絶対おススメです!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■次回予告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の本書で特に印象だった言葉が、
「マーケティングはもう死んだ」という言葉でした。

通年来使われてきたマーケティングの定義が、
現代ではまったく意味の違ったものになってきています。

今後マーケティングは何を目指すべきなのでしょうか。
それを次回ご紹介したいと思います。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
身体の疲れ、不調はここで治療してください!
ニコニコ鍼灸整骨院
鶴見院  http://tsurumi.e-chiryo.jp/
上新庄院 http://kamishinjou.e-chiryo.jp/
庄内院  http://shounai.e-chiryo.jp/
淡輪院  http://tannowa.e-chiryo.jp/

患者様のありがたいお声です。
http://kanjasamanokoe.com/

勝ち組 鍼灸整骨院 支援サイト
http://tagai.org

応援してください!ビッターズでホビーで1番面白いメルマガ賞を目指しております。
是非 クリックと登録をお願いします!
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/dmEntry?user=6621425

個人的な趣味で始めました。一日一選書
http://life-escort.blogspot.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

2013年3月12日火曜日

一週一選書:★★★☆☆『口コミ伝染病―お客がお客を連れてくる実践プログラム』

2013/03/12
┏ <<< ~ 一日一冊ビジネス選書 ~ >>>━━━━━━━┓
昨今、挨拶や名刺代わりにどんどん本が出版されています。
このメルマガを立ち上げた目的は、
『人生を変えるようなよい本を紹介すること』と
私と同じ境遇の方ですぐに結果を出さなければいけない人に
『今読む必要があるのかどうか判断していただく』お役に立てればと
思い立ち上げました。ほぼ週刊です。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 本日の紹介 【紹介者:長谷川 知宏】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━


口コミ伝染病―お客がお客を連れてくる実践プログラム

価格 :¥ 1,575
著者名:神田 昌典 (著)
出版社: 出版社: フォレスト出版 (2001/3/1)
今日の一冊おすすめ度:★★★★☆ 90点
----------------------------------------------
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
----------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1章 井戸が枯れる前に水を汲め!

第2章 「口コミ五つの常識」を大研究する!

第3章 お客がしゃべりたくなる会社、無視する会社

第4章 あなたの会社で、口コミをコントロールするには

第5章 口コミを伝染させ、売上アップも同時に実現する5ステップ・プログラム

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この書籍のチェックPOINT!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

近年の不況と言われる時代、
モノが売れなくなったといわれています。

いくら良い商品でも販売にまったくつながらない、
時代になっていると言われます。

しかし一方では、思いがけないモノが、
ヒット商品になる時代でもあると言えます。

これらの商品がヒットする理由は何なのか。
その秘密は何かと分析すると、『口コミ』だと言われています。

今回紹介する書籍では、その『口コミ』を発生するステップとして、
次の5つのステップとして挙げています。
---------------------------------------------
1.お客様の声を集める。
2.ニュースレターを発行する。
3.携帯できる伝染ツールを作る。
4.小冊子を作る。
5.イベントを開催する。
---------------------------------------------
この5つのステップを順番に行うことによって、
『口コミ』を起こすことができるようになります。

しかし、この書籍が書かれたのは10年以上前なので、
今日のビジネス環境では全く役に立たないのでは・・・?と
思うかもしれません。

書籍の内容の表面だけを見れば、
確かにそうかもしれません。

しかし、あらゆるソーシャルメディアが主流となってきている今日でも、
この5ステップを生かすことはできます。

今、ふっと頭に思い浮かぶソーシャルメディアは何でしょうか。

Facebook、Twitter、ブログ・・・。
いろいろありますよね。

実は今日注目される口コツールがあります。
それが「LINE」と呼ばれるソーシャルメディアです。

通話やチャットを行いたい相手がLINEを登録すれば、
通信キャリアや端末を問わず、相手とインターネット電話やチャットを行うことができるため、
手軽さが売りであり、ユーザー数も2013年1月18日付けで世界で1億人を突破したと言われています。

通常LINEの投稿はスマートフォンに通知が表示されます。

同様に企業が出しているメッセージも同じように通知されるため、
その開封率とメッセージからの誘導率の高さから近年益々個人のみならず、
企業も注目しているソーシャルメディアツールです。

ニュースレターからメルマガへ、
メルマガからFacebookへ、
そして新たなるソーシャルメディアへ。

「何を伝えるか」というよりも、
「どう伝えるか」かによって『口コミ』は変わってきます。

しかし、手法は違えど、伝えるものは今も昔も変わりません。

今回ご紹介している書籍の内容もこの点を意識して使用すると、
『口コミ』現象は生まれ、次々にお客様をあなたの会社へ運んできてくれることでしょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■次回予告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『口コミ』を生み出すのにかかすことができない、ツールの存在。
昨今では、このツールが「ソーシャルメディア」と呼ばれるものです。

Facebookをはじめ、Twitter、ブログなど無料で使え、
なおかつ人を爆発的に集めることができるツールがあります。

それではそれぞれのツールはどのようにして
有効活用できるのでしょうか。

次回はそれについてお話していきたいと思います。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
身体の疲れ、不調はここで治療してください!
ニコニコ鍼灸整骨院
鶴見院  http://tsurumi.e-chiryo.jp/
上新庄院 http://kamishinjou.e-chiryo.jp/
庄内院  http://shounai.e-chiryo.jp/
淡輪院  http://tannowa.e-chiryo.jp/

患者様のありがたいお声です。
http://kanjasamanokoe.com/

勝ち組 鍼灸整骨院 支援サイト
http://tagai.org

応援してください!ビッターズでホビーで1番面白いメルマガ賞を目指しております。
是非 クリックと登録をお願いします!
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/dmEntry?user=6621425

個人的な趣味で始めました。一日一選書
http://life-escort.blogspot.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

2013年2月25日月曜日

一週一選書:★★★★☆『急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則』

2013/02/25
┏ <<< ~ 一日一冊ビジネス選書 ~ >>>━━━━━━━┓
昨今、挨拶や名刺代わりにどんどん本が出版されています。
このメルマガを立ち上げた目的は、
『人生を変えるようなよい本を紹介すること』と
私と同じ境遇の方ですぐに結果を出さなければいけない人に
『今読む必要があるのかどうか判断していただく』お役に立てればと
思い立ち上げました。ほぼ週刊です。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 本日の紹介 【紹介者:長谷川 知宏】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━


急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則(ソフトバンク文庫)

価格 :¥ 819
著者名:マルコム・グラッドウェル
出版社: ソフトバンククリエイティブ (2007/6/23)
今日の一冊おすすめ度:★★★★☆ 92点(ただし、少し内容は難しいかもしれません)
----------------------------------------------
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
----------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

はじめに ティッピングポイントとは何か?

第1章 爆発的感染、その3原則
--ティッピング・ポイントへ至る指針

第2章 「80対20の法則」から「少数者の法則」へ【原則1】
--感染をスタートさせる特別な人々

第3章 粘りの要素【原則2】
--情報を記憶に残すための、単純かつ決定的な工夫

第4章 背景の力【原則3】
--人の性格に感染する背景

第5章 「150の法則」という背景
--人の行動に感染する効果的な集団の規模

第6章 商品はどのようにして感染するのか?【Case study 1】
--エアウォーク社の販売戦略から学ぶこと

第7章 自殺と禁煙【Case study 2】
--ティーンエイジャーの感染的行動の謎を探る

第8章 ティッピング・ポイントを押せば世界は傾く
--焦点をしぼること、実験すること、そして信念を持つこと

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この書籍のチェックPOINT!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

世間で流行ものと言われるものが、
爆発的に広まるには何がポイントとなってくるのでしょうか。

そして、広まったものが短期的に終わるのではなく、
長期的に根付いていくためには何が要因となるのでしょうか。

今回ご紹介する書籍には、
3つのポイントが述べられています。

1.少数者の法則
2.粘りの要素
3.背景の要素

これら3つのポイントでは、
以下のことが述べれられています。

『少数者の法則』では流行を拡げるのは、
少数者の影響が大きく、
その少数者にはそれぞれ、
1)コネクター
2)メイブン
3)セールスマン
といった役目があると述べられています。

彼らの役割は細かく分けると各々によって変わってきますが、
共通しているのは、「情報を広める」役割を持っています。

『粘りの要素』では同じように流行っても、
「すぐ廃れるもの」と「なかなか廃れないもの」との違いや、
「なかなか廃れないもの」の「粘り」の要素とは何があるのかを述べています。

つまり、広まった後でも人々の記憶に粘りつく要素は、
どのようにしたら持たせることができるのか
という疑問について述べれられています。

『背景の要素』では特定の流行が起きる場合、
その条件や状況といった背景の影響はどう関わってくるのか、
そしてそれはどう見つけることができるのかを述べています。

今回ご紹介しているこの書籍は、巷によくあるような
"予算をかけないで売上を伸ばそう!"といったような
テクニックが書かれている本ではありません。

しかし、この書籍を通して流行が生まれていくメカニズムを
理解することによって、その流行が生まれるポイントが
わかってくるかもしれません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■次回予告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

口コミの理論については、
今回ご紹介した書籍で知ることは十分にできますが、

さらに具体的に行うための方法は、
どういったものがあるのでしょうか。

次回はそれについてお話していきたいと思います。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
身体の疲れ、不調はここで治療してください!
ニコニコ鍼灸整骨院
鶴見院  http://tsurumi.e-chiryo.jp/
上新庄院 http://kamishinjou.e-chiryo.jp/
庄内院  http://shounai.e-chiryo.jp/
淡輪院  http://tannowa.e-chiryo.jp/

患者様のありがたいお声です。
http://kanjasamanokoe.com/

勝ち組 鍼灸整骨院 支援サイト
http://tagai.org

応援してください!ビッターズでホビーで1番面白いメルマガ賞を目指しております。
是非 クリックと登録をお願いします!
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/dmEntry?user=6621425

個人的な趣味で始めました。一日一選書
http://life-escort.blogspot.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

2013年2月19日火曜日

一週一選書:★★★☆☆『アイデアのちから』

2013/02/19
┏ <<< ~ 一日一冊ビジネス選書 ~ >>>━━━━━━━┓
昨今、挨拶や名刺代わりにどんどん本が出版されています。
このメルマガを立ち上げた目的は、
『人生を変えるようなよい本を紹介すること』と
私と同じ境遇の方ですぐに結果を出さなければいけない人に
『今読む必要があるのかどうか判断していただく』お役に立てればと
思い立ち上げました。ほぼ週刊です。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 本日の紹介 【紹介者:長谷川 知宏】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━


アイデアのちから

価格 :¥ 1,680
著者名:チップ・ハース、ダン・ハース
出版社: 日経BP社 (2008/11/6)
今日の一冊おすすめ度:★★★☆☆ 80点
----------------------------------------------
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
----------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

序章 アイデアのちから(WHAT STICKS?)

第1章 単純明快である(SIMPLE)

第2章 意外性がある(UNEXPECTED)

第3章 具体的である(CONCRETE)

第4章 信頼性がある(CREDIBLE)

第5章 感情に訴える(EMOTIONAL)

第6章 物語性(STORIES)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この書籍のチェックPOINT!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自分が考えたアイデアを外に向けて発信するとき、
アイデアを受け取る側に浸透しないアイデアというものがあります。

この書籍では、アイデアは「既存」のものと「既存」のものを
結び付けたものであると述べられています。

この時「既存」のアイデアのままになっているか、
それとも「創造的」なアイデアになっているかによって
受け取る側の心に残るか残らないかが決まってきます。

この「創造的」なアイデアにするためには、
どうしたらいいのでしょうか。

それが今回この書籍で述べられている
SUCCES(サクセス)の法則という法則です。

SUCCES(サクセス)の法則とは、
------------------------------
(1)単純明快である(Simple)
(2)意外性がある(Unexpected)
(3)具体的である(Concrete)
(4)信頼性がある(Credible)
(5)感情に訴える(Emotional)
(6)物語性(Story)
------------------------------
の頭文字をつなげて、
SUCCES(サクセス)の法則としています。

これは成功するアイデアを作るための
チェックリストとして用いられます。

例えば、1961年にジョン・F・ケネディ米大統領が語った、
「人類を月へ」という演説があります。

このケネディ米大統領の演説はアメリカ全国民を熱狂させ、
そして見事にその思いを成就させることになりました。

また、日本のソニー創業者の井深大氏が語った、
「ポケットに入るラジオ」というコンセプトがあります。

これもまたSUCCES(サクセス)の法則を満たした結果、
ソニーという大企業を世界企業へと飛躍させる原動力となりました。

優れたアイデアというのは時に人を動かし、
時に歴史を動かします。

しかし、そのアイデアを生み出すには、
一体どうしたらいいのかを考えたとき
この書籍がきっと役に立ちます。

上で述べたSUCCES(サクセス)の法則を活用すれば、
優れたアイデアは生み出すことができます。

この書籍にはSUCCES(サクセス)の法則をあてはめた具体例もありますので、
今一つイメージがわかないなという人でも安心してアイデアづくりができます。

もし、アイデアがなかなか生み出すことができない、
アイデアが出てきてもなかなか広まらないといった悩みを抱えている人は、
今回の書籍をぜひ活用してみてください。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■次回予告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ところで今回ご紹介した『アイデアのちから』という本は、
ある本に触発され書かれた本だと言われています。

そのある本というのは、「口コミ」効果を書き記した本の中では、
ロングセラーになっている本です。

マーケティング関連本の中では古典と言われているこの本では、
「口コミ」に関してどのようなことが語られているのか。

それを次回ご紹介したいと思います。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
身体の疲れ、不調はここで治療してください!
ニコニコ鍼灸整骨院
鶴見院  http://tsurumi.e-chiryo.jp/
上新庄院 http://kamishinjou.e-chiryo.jp/
庄内院  http://shounai.e-chiryo.jp/
淡輪院  http://tannowa.e-chiryo.jp/

患者様のありがたいお声です。
http://kanjasamanokoe.com/

勝ち組 鍼灸整骨院 支援サイト
http://tagai.org

応援してください!ビッターズでホビーで1番面白いメルマガ賞を目指しております。
是非 クリックと登録をお願いします!
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/dmEntry?user=6621425

個人的な趣味で始めました。一日一選書
http://life-escort.blogspot.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

2013年2月12日火曜日

一週一選書:★★★★☆『売れる数字 組織を動かすマーケティング』

2013/02/12
┏ <<< ~ 一日一冊ビジネス選書 ~ >>>━━━━━━━┓
昨今、挨拶や名刺代わりにどんどん本が出版されています。
このメルマガを立ち上げた目的は、
『人生を変えるようなよい本を紹介すること』と
私と同じ境遇の方ですぐに結果を出さなければいけない人に
『今読む必要があるのかどうか判断していただく』お役に立てればと
思い立ち上げました。ほぼ週刊です。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 本日の紹介 【紹介者:長谷川 知宏】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━


売れる数字 組織を動かすマーケティング

価格 :¥ 1,575
著者名:佐藤義典
出版社: 朝日新聞出版 (2010/11/5)
今日の一冊おすすめ度:★★★★☆ 92点
----------------------------------------------
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
----------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

序章 「売れる数字」が解決する「一貫性のミス」
第1章 売れる数字「戦略指標」
第2章 戦略を成果に変える「勝利の方程式」
第3章 強みを数値化する「戦略指標」
第4章 戦略指標と勝利の方程式の具体事例
第5章 組織を動かす戦略指標
第6章 戦略指標の使い方

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この書籍のチェックPOINT!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

どんな業種に関わらず、
経営をする上で欠かすことができない一つとして、
戦略があります。

特に企業が使う戦略の一つが、
「マーケティング戦略」です。

過去ビジネスを成功へと導いていたのは、
「3K(=カン、経験、気合)」営業でした。

しかし、昨今の時代、「3K(=カン、経験、気合)」営業に変わるものとして、
数字を意識した「3S=戦略・戦術・数字」営業です。

特に重要なのが、
目標となる「数字」の立て方です。

よく勘違いされるのが、
「今年の戦略は●●円達成することだ!」
と掲げている会社があることです。

しかし、戦略とは本来目標を達成するための道筋であります。

目標と戦略の違いを分けるためにも、
「数字」での考え方は非常に重要になってきます。

もし、数字を使わないで戦略を立てようとすれば、
成功と失敗の違いがわかりません。

そして、組み立てた戦略をきちんと評価することもできず、
社内にノウハウが蓄積しないという事態も起きます。

戦略が失敗する本当の理由は、戦略(考え方)と戦術(やり方)の
「一貫性のミス」にあると著者は述べています。

戦略を実行し、成果を出すためには、
「戦略指標」という数字が重要になってきます。

本書ではこの「戦略指標」を組織の強みを実行する際の数値指標と定義しています。

この「戦略数値」を作らないことには、
たとえ戦略を作ったとしても行動までは結び付きません。

では、「戦略数値」とはどう組み立てていけばいいのでしょうか。

具体的な立て方は本書に譲るとして、
ここでは簡単な3つのポイントをお伝えしたいと思います。

「戦略数値」は、

1.簡単に数値化、計測できること。

2.「逃げ道」のない指標であること。

3.戦略を勝利の方程式につなげる指標であること。

※勝利の方程式については、本書のP.69からの第2章を参照。

この「戦略数値」を上記の3つのポイントをもとに明確にすることによって、
戦略の一貫性をとることができます。

明日からの戦略実行にはぜひこの数値を、
本書を参考に出して実行してみましょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■次回予告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回ご紹介した数字や戦略の重要性は、
おそらくほとんどの方は理解していると思います。

しかし、戦略などはツールの一つであり、
そのネタ元というべきものはどのようにして見つけたらいいのでしょうか。

次回はそのお話を書籍を通じてお話したいと思います。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
身体の疲れ、不調はここで治療してください!
ニコニコ鍼灸整骨院
鶴見院  http://tsurumi.e-chiryo.jp/
上新庄院 http://kamishinjou.e-chiryo.jp/
庄内院  http://shounai.e-chiryo.jp/
淡輪院  http://tannowa.e-chiryo.jp/

患者様のありがたいお声です。
http://kanjasamanokoe.com/

勝ち組 鍼灸整骨院 支援サイト
http://tagai.org

応援してください!ビッターズでホビーで1番面白いメルマガ賞を目指しております。
是非 クリックと登録をお願いします!
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/dmEntry?user=6621425

個人的な趣味で始めました。一日一選書
http://life-escort.blogspot.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

2013年2月4日月曜日

一週一選書:★★★☆☆『繁盛店をつくる立地選び 低リスクで開業する「場所」と「デザイン」の鉄則』

2013/01/29
┏ <<< ~ 一週一選書ビジネス選書 ~ >>>━━━━━━━┓
昨今、挨拶や名刺代わりにどんどん本が出版されています。
このメルマガを立ち上げた目的は、 『人生を変えるようなよい本を紹介すること』と
私と同じ境遇の方ですぐに結果を出さなければいけない人に
『今読む必要があるのかどうか判断していただく』お役に立てればと
思い立ち上げました。ほぼ週刊です。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 本日の紹介 【紹介者:長谷川 知宏】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━


繁盛店をつくる立地選び 低リスクで開業する「場所」と「デザイン」の鉄則

価格 :¥ 1,680
著者名:崎元 則也
出版社: 日本実業出版社 (2011/3/17)
今日の一冊おすすめ度:★★★☆☆ 80点
----------------------------------------------
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
----------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1章
立地に関する「4つの勘違い」と「3つの勘どころ」をつかもう
「エリート立地」より本当に儲かる「お宝立地」を探そう
エリート立地に対する「勘違い」が間違った憧れをつくる
  勘違い1 エリート立地は儲かる
  勘違い2 人通りが多い場所はお客さまが来る
  勘違い3 お店が多い場所はお客さまも多い
  勘違い4 近くに同じ業態の店がないのはチャンスだ
これからお店をオープンするなら「お宝立地」で繁盛店をつくろう!
  月々の利益に大きな差が出る!
  初期投資額も大きな差が出る!
お宝立地で勝つ「勘どころ」を抑えておこう
  勘どころ1 初期投資を抑えて販促費に回す
  勘どころ2 固定費を抑えてリピーターづくりに回す
  勘どころ3 物件を吟味する

2章
儲かるお宝立地とお得立地を探そう
儲かるお宝立地を探すには「面」の調査から
「線」は周辺施設との位置関係によって変わってくる
「点」は店をよりよく見せることで決まる
フロアごとの売上と家賃を比較して損得を決定する ほか

3章
お客さまを呼びよせる外観、看板、アプローチ術
お客さまが「何となく」入る店をつくる
  お客さまを呼びこむ「看板」を置こう
  鉄則1 何の店か、一瞬でわかるか?
  鉄則2 その看板はお客さまに見えているか?
  鉄則3 お客さまを上手に誘導できているか?
お客さまを立ち止まらせないアプローチ術 ほか

4章
お客さまを楽しませるお店づくりをしよう
お客さまをリピーターにする空間デザイン術
照明でお客さまの感動を生む ほか

5章
確実に利益を出すためのお金の基礎知識とスムーズな出店
オープンまでのタイムスケジュールを確認する
お店のスタート資金を計算してみよう
投資額をいかに回収するかが勝負 ほか

6章
かしこい居抜き物件の活用法
スケルトン物件と居抜き物件、残置物件の違い
得する居抜き物件を見抜こう
機器類のトラブルを防ごう
居抜き物件のリフォーム・リニューアル術 ほか

7章
立地のハンデをものともしない繁盛店の秘密インタビュー
読書のすすめ/お客さまを喜ばせたいという気持ちがオリジナリティを生む
カーブスジャパン/徹底的な地域密着で口コミ集客が可能になる
サンサール/お客さまに誠実であることが常連客をつくる ほか

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この書籍のチェックPOINT!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お店を出してビジネスをする方にとって、
とても欠かせないのが、立地(ロケーション)です。

どこにお店を出すのかで、
その後の成否が決まってきます。

しかし、より多くの方が勘違いしているのが、
「一等地に出せば、必ず儲かる」
「人通りが多い場所に出せば、お客さまは必ず来る」
「お店が多い場所に出せば、お客さまは必ず来る」
という点です。

しかし、これらの考えはいずれも「立地」に関する大きな勘違いなのです。

「立地」には、種類が4種類あります。

1.エリート立地
2.お宝立地
3.お値打ち立地
4.ダメ立地

それぞれどういう立地なのかは、
この書籍のP.23を読んでほしいのですが、

多くの店を出そうと考えている人が、
選んでしまうのが1番目の「エリート立地」です。

エリート立地は、その名の通り、
人通りも多く、駅にも近いなどといった、
通常考えられる好条件に当てはまります。

しかし、この「エリート立地」を選んでも
成功するとは限りません。

初期投資の負担が大きく回収までに時間がかかるうえに、
競合店が多く、経営が成り立たなくなるということも少なくないのです。

それよりもまずは2番目の「お宝立地」を探し、選びましょう。

「お宝立地」は、家賃は一等地に比べて割安なのに、
一定の集客が見込めるという立地です。

「お宝立地」を探すためにはそれぞれ、
・「面」
・「線」
・「点」
の3点で見極めます。

「面」とは商圏の事をいい、例えば駅の近くにお店があるのであれば、
この駅ではいったい何人の乗降客がいるのかなどを図ったりします。

「線」とはお店への行きやすさを言い、
「ついでに寄った」というお店であるかどうかです。

店舗経営にとって、「人の流れ」は経営に影響を与えるところです。

「人の流れ」によって売上げは変わってくるため、
「面」=商圏を作ったら、
実際に線を引いてチェックを欠かさないようにすることが大切です。

そして、「点」とはお店の見やすさのことを言います。
どこから見えるのか、どのように見えるのかをいい、
無理なく自然と見えるというのが特徴です。

この書籍は、この「お宝立地」の探し方はもちろん、
店舗のデザインや店舗にかかるお金の話も、
しっかり解説しています。

「立地」は、一度決めてしまうと、
やり直しがきかないという部分です。

もし、今後お店を出そうと考えている方には、
失敗するリスクを下げるためにも、
今回の書籍は役立つことでしょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■次回予告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

実際に店舗を出してもビジネスである以上、
どうしても避けて通れないのが「数字」という問題です。

どんな目標を掲げ、いつまでにいくら達成するのか、
そして日々進捗具合を図るにはどうしたらいいのか。

その基本的な基準が数字で図ることです。

では、ビジネスで使う数字というものには、
どういったものがあるのでしょうか。

そして、その数字はどう図っていけばいいのでしょうか。

次回はその紹介をしていきたいと思います。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
身体の疲れ、不調はここで治療してください!
ニコニコ鍼灸整骨院
鶴見院  http://tsurumi.e-chiryo.jp/
上新庄院 http://kamishinjou.e-chiryo.jp/
庄内院  http://shounai.e-chiryo.jp/
淡輪院  http://tannowa.e-chiryo.jp/

患者様のありがたいお声です。
http://kanjasamanokoe.com/

勝ち組 鍼灸整骨院 支援サイト
http://tagai.org

応援してください!ビッターズでホビーで1番面白いメルマガ賞を目指しております。
是非 クリックと登録をお願いします!
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/dmEntry?user=6621425

個人的な趣味で始めました。一週一選書
http://life-escort.blogspot.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

2013年1月28日月曜日

一日一選書:★★★☆☆『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ』

2013/01/28
┏ <<< ~ 一週一冊ビジネス選書 ~ >>>━━━━━━━┓
昨今、挨拶や名刺代わりにどんどん本が出版されています。
このメルマガを立ち上げた目的は、
『人生を変えるようなよい本を紹介すること』と
私と同じ境遇の方ですぐに結果を出さなければいけない人に
『今読む必要があるのかどうか判断していただく』お役に立てればと
思い立ち上げました。ほぼ週刊です。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 本日の紹介 【紹介者:長谷川 知宏】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━


トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ (中経の文庫)

価格 :¥ 630
著者名:石原 明
出版社: 中経出版 (2012/8/28)
今日の一冊おすすめ度:★★★☆☆ 83点
----------------------------------------------
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
----------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第1章 伸びる会社には伸びる理由がある

第2章 絶対に売れるしかけと勝てるしくみはこうつくる

第3章 誰も教えてくれなかったモノがうれまくる法則

第4章 勝手に発展する組織をつくる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この書籍のチェックPOINT!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

さまざまな情報がありふれている世の中、
「一つのことをとことん掘り下げて考えつくす」
ということを行っている経営者はほとんど少ないそうです。

他人が述べた理論を「本当にそうなのか」と立ち止まって、
角度を変えて眺めることがなかなかできないそうです。

近年の高度なIT化に伴い、あらゆる情報が入ってくる中で、
これからは自分の頭の中で作った枠組みで物事を考えるのではなく、
その枠組みを取り払った思考というのがこれからは求められるのです。

では、どのようなことを今後行っていけばいいのでしょうか。

今回のこの書籍で注目するポイントは2つです。

それは、

●何か変わっていることをしてたら「うん!?」と思う癖を身に付ける(P.95)
●「人はどんなときに動くのか」「人はどんな時に夢中になるのか」(P.169)

です。

つまり、経営者たる者、ぼーっとして毎日を過ごすのではなく、
常にアンテナを張り、人の心理が動く現場を体験する。

この行動が非常に重要となってくるのです。

例えば、あなたが街を歩いていた時、
ある角のお店に人だかりができていたとします。

そこは普段は閑散としていて、
あまりお客さんが入っているのを見たことがありません。

しかし、その日に限って人だかりができているのです。

その時にすぐ素通りするのではなく、
「ん!?なんでいつもは閑散としているのに、
今日に限って人がたくさんいるんだろう・・・」
とすぐに頭に疑問が浮かぶようになっていないといけないのです。

そして、
「いったい何の目的で人はこんなに集まっているんだろう」
と好奇心を持つことです。

また、人がモノを買うとき何が原因で、何の目的で行動するのかを知る一番の方法は、
自分がモノを買った時の感情を大切にすることです。

例えばあなたが新しいパソコンを買った時、
何が決め手だったのでしょうか。

色?
形?
値段?
保証?
特典?





物事の結果には必ず原因があります。
その原因を知るには自分が経験したことが、
一番の情報です。

経営者に関わらず、モノを販売する仕事に携わっているのであれば、
常日頃こうした感情は無視せず、アンテナを張るように生活しましょう。

この書籍ではこういった点に着目して、
読んでみましょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■次回予告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回紹介した書籍では、
集客や商品の販売の仕方といった内容が紹介されています。

プラス、店舗経営をしている経営者の方は、
「どこに店を出せばいいのか」という問題も出てきます。

そこで次回はその「立地戦略」について書かれた本を
ご紹介していきたいと思います。

これから店舗を経営していきたい方、
そしてすでに店舗経営をしているけど
なかなかお客様が集まらないと思われている方には
とても役立つ書籍となるでしょう。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
身体の疲れ、不調はここで治療してください!
ニコニコ鍼灸整骨院
鶴見院  http://tsurumi.e-chiryo.jp/
上新庄院 http://kamishinjou.e-chiryo.jp/
庄内院  http://shounai.e-chiryo.jp/
淡輪院  http://tannowa.e-chiryo.jp/

患者様のありがたいお声です。
http://kanjasamanokoe.com/

勝ち組 鍼灸整骨院 支援サイト
http://tagai.org

応援してください!ビッターズでホビーで1番面白いメルマガ賞を目指しております。
是非 クリックと登録をお願いします!
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/dmEntry?user=6621425

個人的な趣味で始めました。一日一選書
http://life-escort.blogspot.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

最後までお読みいただきましてありがとうございました。