2009年2月9日月曜日

一日一選書:楽天のベストショップ経営者が教えるEコマース成功の条件Eコマース戦略研究所

■三日坊主の私がこのメルマガを立ち上げた目的は、挨拶、名刺代わりに
どんどん本が出版され本当に読む価値があるかどうか
『人生を変えるようなよい本を紹介すること』と私と同じ境遇の方で
すぐに結果を出さなければいけない人に『 今読む必要があるのかどうか
判断していただく』ものとして立ち上げました。ほぼ日刊です。
ID 0000279439

私の境遇に関しては、こちら   SINCE2008/12/20 39冊目
http://life-escort.blogspot.com/
ちなみに私の性格は、ズボラで自己主張が強いです。
私自身の体験として信じられない様々な出来事(試練)を乗り越えていってますので
驚いたり、笑えたりして頂けると思います。
その中で共感できる部分が少しでも持って頂けた方とも仲良くさせて頂きたいと思います。


今日の一冊は・・・★★★☆☆ 75点
Eコマース戦略研究所
価格:¥ 1,890(定価:¥ 1,890)
おすすめ度:


今日のこの本を選んだ理由は、自社でもネット通販を行っています。

なかなか月商1000万円の壁を超えれないどころか
500万円も厳しい現実に頭を悩ませている日々です。
たぶんスタッフの方が悩んでいると思いますが

そこで成功している企業のノウハウが欲しいと思い購入!

内容がよければ通信講座も受けてみたいですが
そこまでではなさそうですね。
(あくまでこの感想は個人的感想です。
スタッフにも読んでもらい感想をもらいますね。
そして皆様にもご報告したいと思います。)


続きは↓


■本の紹介

Eコマース戦略研究所
価格:¥ 1,890(定価:¥ 1,890)
おすすめ度:

この本の特徴は、
ネットショップ専門会社として利益が出ている企業の割合は、一体どれくらいなのだろうか?

答えは1%未満である。(P4)

と問題を提起し
ネット業界のカリスマ
○『桃源郷』代表の大橋淳
○『アンジェWeb Shop』代表の洞本昌明
○『北の国からの贈り物』代表の加藤敏明
Eコマース戦略研究所の代表パートナー3名が過去の経験や考え方など、あらゆる思考をまとめて書籍化したものです。

本の構成は

プロローグ:ネットショップ起業の原点
第1章  成功の条件:売るための集客方法
第2章  成功の条件:魅力を伝えるキャッチコピー
第3章  成功の条件:売れるページデザインの秘訣
第4章  成功の条件:顧客満足度を最大化する仕組み
第5章  成功の条件:売れるメールマガジンの作り方
第6章  成功の条件:人気店の販売テクニック
第7章  成功の条件:新規店舗立ち上げの考え方
第8章  成功の条件:社内システム構築のポイント
第9章  成功の条件:ブランディング戦略のポイント
第10章 成功の条件:売れる商品企画のポイント
第11章 成功の条件:スタッフマネージメントの要諦

プロローグ:ネットショップ起業の原点
ネットショップはすべてがひとつに凝縮されている(P5)
売れない時代 メールマガジンを出せば出すほど、お客様が引いていくのを感じました。
不思議なことに売りを前面に出さなくなったころ、注文が入るようになったのです。(P17)
など3社の思い出、考え方が書かれています。

第1章  成功の条件:売るための集客方法からは
ショッピングモールを選ぶことの必要性

最初から『何かを買う』という意思の人々が多数アクセスするショッピングモールや比較サイトは、最高のマーケットといえるでしょう。(P27)

潜在商圏を狙う
今までとは違う切り口から潜在商圏を掘り起こす手法(P37)
検索キーワードを想定した棚作りなど興味深く書かれています。

第2章  成功の条件:魅力を伝えるキャッチコピーからは
『青森産のりんごが入荷しました』より『今までは生産者がこっそり食べていた糖度15%の完熟りんご』というキャッチコピーが有効です。

いうならば、通りすがりで全く興味を持っていないお客様に、瞬間的にベネフィットに魅力を感じてもらえることです。
それが潜在マーケットサイズの拡大につながり、その結果、売り上げ増につながります。(P60)

第9章  成功の条件:ブランディング戦略のポイントからは
商売の基本かもしれませんが、
『ネットで○○を買うならウチが専門』というマーケティング活動は必須です。(P218)

と非常に実務+経験+思い入れなどは伝わってくる読み応えのある本です。

■ この本で私が読んで共感したところ

ネットショップは、すべてがひとつに凝縮されている(P5~6)
にあるとおり、商売の基本(集客、店のコンセプト、商品選び~販売~アフタフォロー)すべて体験できますね。
正直下手に手を抜けないです。

ある優秀なスタッフから、クレーム電話変わって欲しいと言われると
はいはいといいますが、どんな人やろとビクビクします。


またページを更新していないのは、お店を掃除していないのと同様ですからね。

自分の心構え一つでクレームになりやすく、常に自分を冷静にみれます。

CS(カスターマーサポート)チームの評価基準も興味深いです。
発送遅延、顧客対応など5つのトラブル項目を作り、その中でひとつでも該当すれば『トラブルあり』としています。
数値を1.5%以下になることを目標とし
顧客満足度では、普通以上の割り合いが全体の95%以上になることを目標とします。
とあります。

早速明日より取り入れてみたいと思います。

第11章に関してはスタッフに恵まれていない方は必ず読んだほうがいいと思います。
幸い弊社では、私自身スタッフに助けてもらうことが多いのでありがたいです。
感謝!



今日の一冊は・・・★★★☆☆ 75点


▼引用は、この本からです。
Eコマース戦略研究所
価格:¥ 1,890(定価:¥ 1,890)
おすすめ度:



■ 著者・・・『桃源郷』代表の大橋淳、『アンジェWeb Shop』代表の洞本昌明、『北の国からの贈り物』代表の加藤敏明
Eコマース戦略研究所の代表パートナー3名が過去の経験や考え方など、あらゆる思考をまとめて書籍化したものです。


--------------------------------------------------------------------
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
--------------------------------------------------------------------

一日一冊プレゼント
このメルマガに次の要領でご返信ください。
○ このメルマガにそのまま返信する
○ 件名は、「一日一冊プレゼント:欲しい書籍名
○ 本文には次の項目を書いてください
1 メルマガの感想
2 最近読んで感動した本の書名
● 締め切りは、2月15日です。
当選者にはこちらからご連絡して、住所などを教えていただきます。
↓↓↓         ↓↓↓    
http://form.mag2.com/bithaiprea


編集後記

今日は、朝から東京へ移動です。
私の上司が検査入院から戻ってきました。
大丈夫かな。。。と思いながら

自分の身体も心配です。
今月末までに10Kg痩せる誓約書を書かされています。
5万円が罰金ですから 1kg 5000円のお肉ですね。
うーんあまりおいしくなさそうです。


身体の疲れ、不調はここで治療してください!
ニコニコ鍼灸整骨院
鶴見院    http://tsurumi.e-chiryo.jp/
上新庄院  http://kamishinjou.e-chiryo.jp/
庄内院    http://shounai.e-chiryo.jp/

患者様のありがたいお声です。
http://kanjasamanokoe.com/

勝ち組 鍼灸整骨院 支援サイト
  http://tagai.org

応援してください!ビッターズでホビーで1番面白いメルマガ賞を目指しております。是非 クリックと登録をお願いします!
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/dmEntry?user=6621425

個人的な趣味で始めました。一日一選書
http://life-escort.blogspot.com/


最後までお読みいただきましてありがとうございました。

2009年2月8日日曜日

一日一選書:借金の底なし沼で知ったお金の味 25歳フリーター、借金1億2千万円、利息24%からの生還記金森 重樹

■このメルマガを立ち上げた目的は、『人生を変えるようなよい本を紹介する
こと』と私と同じ境遇の方への『 今読む必要があるのかどうか判断していただ
く』 ことです。

私の境遇に関しては、こちら   SINCE2008/12/20 38冊目

今日の一冊は・・・★★★★☆ 90点



通販大家さんなど様々なビジネスモデルを打ちたて成功されている方
個人的に興味があり、書籍、販売教材は全て購入しています。

その方の新書ということで即購入!

壮絶ですね。こんないき方しんどいでしょうね。
個人手金少し境遇は似ていますので、、、

私自身の本を書くとこうなっていくのでしょうね。
是非これから、起業される方、資本提携をされる方良くお読みになってください。

月給30万で、年間の金利が600万円、遅延損害は年間936万円という中で勝利を勝ち取ったそうです。
レベルか違いますね。
はっきり言って勉強になります。
2年間は私のバイブルになりそうです。

詳しい続きは↓


■本の紹介



25歳のある日、僕は数千万円もの借金を背負い、それも目に眩むような高金利がついて膨らんでいって
1億2千万円になってしました。

人生乗り越えられない壁はありませんが、乗り越えたくない壁は無数にあるものです。(P4)

と始まっています。

本の構成は
第1章 人生のどん底から這い上がれるか
第2章 社会は格差に満ちている
第3章 試練は突然やってくる
第4章 再起のための社会勉強
第5章 どん底で見つけた成功法則
第6章 それでも壁は立ちはだかる。

第2章から
僕は、「何事にもみっともなく生きる」というのを自分の会社のポリシーにしてます。(P84)

第4章から
「巨額の借金がある人間は、その時点で既に普通の人が歩む道とは違った道を歩いているのだから、その将来は、
良くも悪くも普通の人はまるっきり違った人生になる」ということでした。(P140)

第6章では
いわゆるメンターと最後の戦いです。

書下ろしですので、あまり抜き出しは出来ません。
また、抜き出しても重みがありませんので
是非本文で味わってください。


■ この本で私が読んで共感したところ
今日は日曜日ということもあり、読みやすい本を選びました。

すごい本ですね。
3回も読み直してしまいました。

そうだぁと思う言葉
経営が苦しくなった時に打開策は、売上げを上げることです。(P174)
税理士とかに相談しても、人件費のカット、コストカットしかいいません。
人件費のカットなんかしたら、最悪ですよ。
いい人材は逃げます。

たぶん社長自身閉塞感があるときにあるテストマーケティングをして、成功を感じるときは
「天を回らし、劣勢を挽回する、起死回生マーケティング」とね。

是非皆様この本をご紹介してください。


今日の一冊は・・・★★★★☆ 90点
▼引用は、この本からです。




■ 著者紹介・・・金森 重樹(かなもり しげき)
1970年生まれ 25歳で年収240万円のフリーターのときに負った5400万円の借金が
5年後1億2700万円まで膨れ上がる。返済日記

著書多数あり、通販大家さんなどいくつものビジネスモデルを作っている方。

--------------------------------------------------------------------
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
--------------------------------------------------------------------

一日一冊プレゼント
このメルマガに次の要領でご返信ください。
○ このメルマガにそのまま返信する
○ 件名は、「一日一冊プレゼント:欲しい書籍名
○ 本文には次の項目を書いてください
1 メルマガの感想
2 最近読んで感動した本の書名
http://form.mag2.com/bithaiprea
● 締め切りは、2月28日です。
当選者にはこちらからご連絡して、住所などを教えていただきます。

編集後記:
今日はまたまたセミナー出席です。頭がぼぉーとしているので
時には休息も必要ですね。ホームページ等に乗せる写真を知り合いの写真館で
とって頂きました。自分の顔などじっくりみないのですが、
まぁ変わりようにびっくりです。


身体の疲れ、不調はここで治療してください!
ニコニコ鍼灸整骨院
鶴見院    http://tsurumi.e-chiryo.jp/
上新庄院  http://kamishinjou.e-chiryo.jp/
庄内院    http://shounai.e-chiryo.jp/

患者様のありがたいお声です。
http://kanjasamanokoe.com/


最後までお読みいただきましてありがとうございました。

2009年2月7日土曜日

一日一選書:A6ノートで思考を地図化しなさい マインドマップを超える超簡単ノート術「シンプルマッピング」松宮義仁

■三日坊主の私がこのメルマガを立ち上げた目的は、挨拶、名刺代わりに
どんどん本が出版され本当に読む価値があるかどうか
『人生を変えるようなよい本を紹介すること』と私と同じ境遇の方で
すぐに結果を出さなければいけない人に『 今読む必要があるのかどうか
判断していただく』ものとして立ち上げました。ほぼ日刊です。
ID 0000279439

私の境遇に関しては、こちら   SINCE2008/12/20 37冊目
http://life-escort.blogspot.com/
ちなみに私の性格は、ズボラで自己主張が強いです。
私自身の体験として信じられない様々な出来事(試練)を乗り越えていってますので
驚いたり、笑えたりして頂けると思います。
その中で共感できる部分が少しでも持って頂けた方とも仲良くさせて頂きたいと思います。


今日の一冊は・・・★★★☆☆ 70点


今日の本は、私自身もマインドマップという整理法を使っていて
何が違うのか知りたくて購入!

結果的には、うーん。
自然とやっていることでした。

マインドマップをセミナーや本で学んだ方や
なかなか継続的に使えていない方には
簡単な使い方を教えてくれると思います。


続きは↓


■本の紹介

この本の特徴は、
ちょっとせこいと感じてしまうところはあるかもしれませんが

1:情報はA6ノート1冊にまとめなさい
2:マインドマップという
ベストセラー本を上手に利用してます。


特に、マインドマップを学び実践していく上で
トニートプソンの教えで引っかかるところ

○大きな紙に書いていく
○たくさんの色やイラストを入れていく

は使っている人にとっては少し苦手かもしれません。

そこをシンプルマッピングというお題で
上記の○の部分は実はあまり重要ではなく
著者の方法を使えば簡単に利用できるんですよというというストーリーです。

本の構成は
第1章 シンプルマッピングとは
第2章 シンプルマッピングの書き方
第3章 あなたを優秀なビジネスパーソンに変える 5つのシンプルマッピング
第4章 シンプルマッピングとグーグルで作る知的生産システム
第5章 無限に広がるシンプルマッピングの可能性「発送と公開」
とあります。

特に第5章の
シンプルマッピングを、ただ書くことに終わらせず、日々の仕事や学習にいかして行くために、ここではGoogle APPsとの連動を取り上げます。
グーグルカレンダーとの連動は確かに有効だと思います。(P160)

さらには、カムタジアスタジをつかって
「動画解説+音声ファイル+講義資料スライド+テキストeブック」という五感をつかった教材を作成し
販売するとが可能といってます。
ここが興味深いですね。


■ この本で私が読んで共感したところ

私自身も、マインドマップを崇拝してます。
毎日使っています。

何故この手法は好きになったかというと
私は字が下手なので、ノートをきちんと取るということができなくて
あまり先生にほめられることなく勉強嫌いになっていきました。

社会人になってからは、このマインドマップとパソコンに出会い
自分の考えがきちんと整理でき、仕事、プライベートにも活用できるようになり
人生が変わったように思います。

マインドマップを継続的に利用できない方には
お勧めしたい本ですね。

今日の一冊は・・・★★★☆☆ 75点


▼引用は、この本からです。


■ 著者・・・松宮 義仁(まつみや よしひと)
1972年生まれ レジャー産業、人材派遣業界を経た後、独立して株式会社ア・ベロンを設立
3年間で販売・企画した商品数は30以上 次々とヒット商品を生み出すそのアイディアの
源泉は「シンプルマッピング」である。全国へ普及するためシンプルマッピング実践会を主宰
http://ameblo.jp/p-brand/


--------------------------------------------------------------------
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
--------------------------------------------------------------------

一日一冊プレゼント
このメルマガに次の要領でご返信ください。
○ このメルマガにそのまま返信する
○ 件名は、「一日一冊プレゼント:欲しい書籍名
○ 本文には次の項目を書いてください
1 メルマガの感想
2 最近読んで感動した本の書名
● 締め切りは、2月15日です。
当選者にはこちらからご連絡して、住所などを教えていただきます。

編集後記

今日は、事務所で事業計画を作成しています。
4月で代表になり5期目です。
大きく飛躍したいという思いをこめて現在作成中です。


最後までお読みいただきましてありがとうございました。

2009年2月5日木曜日

一日一選書:ミステリーショッパーのひとりごと菅谷新吾

■三日坊主の私がこのメルマガを立ち上げた目的は、挨拶、名刺代わりに
どんどん本が出版され本当に読む価値があるかどうか
『人生を変えるようなよい本を紹介すること』と私と同じ境遇の方で
すぐに結果を出さなければいけない人に『 今読む必要があるのかどうか
判断していただく』ものとして立ち上げました。ほぼ日刊です。
ID 0000279439

私の境遇に関しては、こちら   SINCE2008/12/20 37冊目
http://life-escort.blogspot.com/
ちなみに私の性格は、ズボラで自己主張が強いです。
私自身の体験として信じられない様々な出来事(試練)を乗り越えていってますので
驚いたり、笑えたりして頂けると思います。
その中で共感できる部分が少しでも持って頂けた方とも仲良くさせて頂きたいと思います。


今日の一冊は・・・★★★☆☆ 80点
菅谷新吾
価格:¥ 1,200(定価:¥ 1,200)
おすすめ度:


今日の本は、同じような本を何作かご紹介させていただいております。

私が個人的に商売のネタにしたいので現在たくさん購入しています。

サービスを提供する側に立つとこのミステリーショッパーを満足させると
来店にもつながるわけですから結構勉強にもなりますよ。

調査したお店を個人的に使いたいと思う方は20%いないんですからね

アンケート調査とミステリーショッパー調査の違いについて

実際にお買い上げ頂いたお客様の満足度調査がアンケート調査で
基本的には未納客の満足度調査だとか

為になります。

すいません以下2行は宣伝です。
今日よりご紹介したい鍼灸整骨院をリンクしてます。
お身体がしんどい方は是非ご利用ください。

続きは↓


■本の紹介
菅谷新吾
価格:¥ 1,200(定価:¥ 1,200)
おすすめ度:


この本は、日刊自動車新聞「ミステリーショッパーの独り言」に連載した
コラムを加筆修正したものだそうです、
ディーラー(営業部門・サービス部門)、中古車販売店、買取店のデータ
約1000店を基にしています。

ですから、私たちが新車を見に行ったりした時のことをイメージして読んで頂ければいいのではないでしょうか

本の構成は
第1章  「駐車場」   その時 スムーズ入店、親切対応
第2章  「挨拶」    その時 さあ、お客様の心をつかむチャンス
第3章  「セールス」  その時 対応ひとつで一生のお客様
第4章  「ショールーム」その時 快適空間が生まれる。
第5章  「展示車」   その時 大好感の素 
第6章  「試乗」    その時 うれしい演出 うれしい演出
第7章  「フロントマン、セールスマン」その時 あなたもセールスマン
第8章  「身だしなみ」 その時 信頼安心親しみを表現
第9章  「電話対応」  その時 わかりやすく、温かみをプラス
第10章 「アンケート」 その時 アプローチの好材料

第1章からは
いつも間にか変わっている挨拶の基準

その昔銀行ではお客様を「○○さん」と呼ぶのが普通でした。それがご存知のとおり
今では「○○様」がスタンダードになっています。(P19)

第2章からは
お店の中に妖怪がいる。
お店に入ると声をかけてくれるお店はたくさんありますが、「感じが良い」と思える店となるとグッと減ります。第一に表情です。(P29)
だそうです。

あるメーカーで何千にといる販売院の中で、売上ベスト7の人達の販売録音テープを聴き、売れている秘訣を分析したのです。
その一声は、「またお待ちしております。」「またお顔をお見せください。」など常連客、一見客を問わず、必ず再来店の確立を確かめているのです。

第3章では、その一言が買う気を失わせるという事例が書いてあります。

興味深いのは第7章の われわれミステリーショッパーとして各店舗を訪問し、是非またサービスを受けたいと評価した

店舗は、20%に満たないのです。80%が不満足な対応です。(P117)

とあります。

そして最後には、みなさんミステリーショッパーになりましょうと締めくくってます。
確かに必要なことかもしれませんね。


■ この本で私が読んで共感したところ

鍼灸整骨院版のミステリーショッパーをはじめようとして

最近書籍での知識が増えてきましたが、実行までいたっていないので

早くこのビジネスを立ち上げノウハウをためていき

このような本にまとめたいなと思いました。


皆さんも参考にしてください。


今日の一冊は・・・★★★☆☆ 80点


▼引用は、この本からです。

菅谷新吾
価格:¥ 1,200(定価:¥ 1,200)
おすすめ度:



■ 著者・・・菅谷 新吾(すがや しんご)
1956年シーズコンサルティング株式会社 代表取締役
米国NLP協会公認 神経言語プログラミング マスタープラクティクショナー

専門分野は、営業力強化を中心とした調査、コンサルテーション・研修業務など
http://www.seeds-cn.com


--------------------------------------------------------------------
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
--------------------------------------------------------------------

一日一冊プレゼント
このメルマガに次の要領でご返信ください。
○ このメルマガにそのまま返信する
○ 件名は、「一日一冊プレゼント:欲しい書籍名
○ 本文には次の項目を書いてください
1 メルマガの感想
2 最近読んで感動した本の書名
● 締め切りは、2月15日です。
当選者にはこちらからご連絡して、住所などを教えていただきます。

編集後記

今日は、次回出店予定の院を扇町に見に行ってきました!
医療モールで一日のビル全体の集客数は300~400名だそうです。
エレベーターのまん前があいているとのことです。
出店したいなと思いながら条件を待っています。

身体の疲れ、不調はここで治療してください!
ニコニコ鍼灸整骨院
鶴見院    http://tsurumi.e-chiryo.jp/
上新庄院  http://kamishinjou.e-chiryo.jp/
庄内院    http://shounai.e-chiryo.jp/

患者様のありがたいお声です。
http://kanjasamanokoe.com/

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

2009年2月4日水曜日

一日一選書:億万長者のカンニングペーパー平 秀信

■三日坊主の私がこのメルマガを立ち上げた目的は、挨拶、名刺代わりに
どんどん本が出版され本当に読む価値があるかどうか
『人生を変えるようなよい本を紹介すること』と私と同じ境遇の方で
すぐに結果を出さなければいけない人に『 今読む必要があるのかどうか
判断していただく』ものとして立ち上げました。ほぼ日刊です。
ID 0000279439

私の境遇に関しては、こちら   SINCE2008/12/20 36冊目
http://life-escort.blogspot.com/
ちなみに私の性格は、ズボラで自己主張が強いです。
私自身の体験として信じられない様々な出来事(試練)を乗り越えていってますので
驚いたり、笑えたりして頂けると思います。
その中で共感できる部分が少しでも持って頂けた方とも仲良くさせて頂きたいと思います。


今日の一冊は・・・★★★☆☆ 75点
平 秀信
価格:¥ 1,575(定価:¥ 1,575)
おすすめ度:


今日の本は、私が最近よく通うセミナーの主催社の代表”平秀信”さんが
書かれた本です。

あまりにもノウハウを公開し過ぎて、ご自身の年棒5億が年棒2億5千万円になったそうです。

それでもすごいですよね。
あこがれます。

その一番弟子が創業当時を思い出して書かれたそうです。

本の感想としては少し物足りないかなと思う内容でした。

セミナーの方がライブ感があっていいのかな?とでした。
セミナーが良すぎるのかも

続きは↓


■本の紹介
平 秀信
価格:¥ 1,575(定価:¥ 1,575)
おすすめ度:


この本は、自由な億万長者 平 秀信氏と行動するマーケッター 林 洋一氏
が自分たちが
どのように億万長者になったか、
どのように億万長者になるのか
その最後の秘密である
「億万長者のカンニングペーパー」と「5つの情報源」を初公開したものです。

本の構成は
第1章 普通のおじさんを億万長者にした「億万長者のカンニングペーパー」
第2章 億万長者になるだけのために情報を吸収しろ!
第3章 億万長者になれない人の7つのパターン
第4章 億万長者の情報源を作り上げる方法
第5章 初公開!億万長者の5つの情報源

となっています。
第1章では、億万長者になるための勉強の目的は、
「良い悪いを見分けること」ということを頭の中に叩き込んで欲しい。(P036)

さらには真の億万長者の条件として
1 自由であること
2 楽しいこと
3 人生をコントロールできること
としてます。(P038)

第2章では、お金に「直結する」情報だけを見分ける方法を披露してくれています。
この章では、勉強家を辞めましょうと事例を挙げて教えてくれます。


第3章では億万長者になれない七つのパターンとして
1 マーケティングを極めても「100円も稼げない人」
2 そこそこの収入から抜け出せない人
3 10万円セミナーに無理して出てしまう人
4 昼食に10万円払うことがことができない人
5 マーケティングを宗教にしてしまう人
6 数年前から成功を実力だと思っている人
7 利益の8割を取り上げられることに耐えられない人

として細かく体験等を入れて解説してくれています。
自分もそうなっているなと思うことがありますよ。

第4章では、情報源を作る方法とを公開し、単なるパクリと伝統と継承との違いを書いてくれてます。平さん自身のパクリを正当化する弁明の様な気がしますが

第5章から、平やっている5つの情報源をテーマにそのノウハウを仕組み的に集まる方法を書いてくれています。
その中でも、情報源1 ライバルを情報源にするという部分で
あの最難関の試練を乗り切れるのは最高の広告しかない(P158)
としどのように最短でたくさんの情報を集めることができるかを教えてくれると思います。

■ この本で私が読んで共感したところ

私自身も、頭でっかちになりすぎて動けなかったり、
どうやったら私のように情報収集できるか
スタッフに教えたらいいか悩んでいたので
少しすっきりしました。

この本のエッセンスを整理すれば
すぐにお金儲けにつながりそうです。

起業、副業で悩んでいる方は是非読んでください。


今日の一冊は・・・★★★☆☆ 75点


▼引用は、この本からです。

平 秀信
価格:¥ 1,575(定価:¥ 1,575)
おすすめ度:

■ 著者・・・平 秀信(ひら ひでのぶ)
年棒5億の社長さん 著書多数 凡人の逆襲、凡人の野望


--------------------------------------------------------------------
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
--------------------------------------------------------------------

一日一冊プレゼント
このメルマガに次の要領でご返信ください。
○ このメルマガにそのまま返信する
○ 件名は、「一日一冊プレゼント:欲しい書籍名
○ 本文には次の項目を書いてください
1 メルマガの感想
2 最近読んで感動した本の書名
● 締め切りは、2月15日です。
当選者にはこちらからご連絡して、住所などを教えていただきます。

編集後記

今日は、新入社員が出勤してきました。
結構治療院での評判もよく今後が期待できそうです
と現場から声がありました。
うれしいですね。

最近よく反省するのですが、私自身が短気になってます。
言葉遣いなど気をつけないと周りを傷つけてしまいますね。
反省反省



最後までお読みいただきましてありがとうございました。

2009年2月2日月曜日

一日一選書:36倍売れた! 仕組み思考術田中 正博

■三日坊主の私がこのメルマガを立ち上げた目的は、挨拶、名刺代わりに
どんどん本が出版され本当に読む価値があるかどうか
『人生を変えるようなよい本を紹介すること』と私と同じ境遇の方で
すぐに結果を出さなければいけない人に『 今読む必要があるのかどうか
判断していただく』ものとして立ち上げました。ほぼ日刊です。

私の境遇に関しては、こちら   SINCE2008/12/20 35冊目
http://life-escort.blogspot.com/
ちなみに私の性格は、ズボラで自己主張が強いです。
私自身の体験として信じられない様々な出来事(試練)を乗り越えていってますので
驚いたり、笑えたりして頂けると思います。
その中で共感できる部分が少しでも持って頂けた方とも仲良くさせて頂きたいと思います。


今日の一冊は・・・★★★★★ 95点
3
田中 正博
価格:¥ 1,680(定価:¥ 1,680)
おすすめ度:

今日は、私の中で久々に読み応えのあった本をご紹介します。

色々なビジネス本が出ている中で、きちんと苦悩し
苦悩の結果、生死(少しオーバー気味ですが)実践しそのノウハウをきちんと
整理しこの本に隠さずに書いてくれいると思います。

本の中身は
データベースマーケティング+コピーライティング+テレマーケティングという
マーケティングの基本中の基本です。

この本でいわゆる”ビジネスの型”を学んで頂ければ
結果だ出せ、非常に成功しやすいと思います。
特に今回購入をお勧めします。

個人的にはスタッフにも読ませます。

続きは↓


■本の紹介
3
田中 正博
価格:¥ 1,680(定価:¥ 1,680)
おすすめ度:

この本は、なぜ保険代理店として営業マン0人で営業利益1億円を稼げたのか?
と著者自身の実体験に沿って記述されています。

著者の会社は
実際パートが15名、事務社員が3名の小さい会社です。(P04)

この本の目的は、
1電話とDMで高確率セールスを行う方法を伝授すること
2「売らずに、売れる方程式」をお教えすること
としてます。

さらには、ノウハウやテクニックを集約する
それらの細分化された知識情報を集約させるルールを覚えることです。(P7)
というメッセージです。


この本の構成は
第1章 「売らずに、売れる方程式」
第2章  電話とDMで脅威の成約率を叩き出す秘密
第3章 「売らずに、売れる営業術」電話トーク作成法
第4章 「売らずに、売れる営業術」DM作成法
第5章 「売らずに、売れる営業術」 実践編/仕組み脳の作り方

当たり前ですが、当初の目的どおりの目次構成になっていて安心です。
結構違う著者も多いのですが、、、

さらに
あなたにいやでも成果を上げてもらうために2つの特別レポートをも
用意してくれています。
これを読むだけでもだけでもめっけものですよ。

細かい部分をお話していきます。
第1章ではセールで使う電話とDMの痛すぎる5つの間違いを指摘しています。
1電話を売り込みのセールスに使う間違い(P39 )

自分に置き換えるとすぐわかりますね。
嫌なんですけどすぐ新規開拓というとテレアポをさせちゃいます。

第2章 電話で集めて、手紙で売る!(P64 )
電話で見込み客(資料送付OKレベル)を集めてダイレクトメールを書く
「DM送っていいですか?」と聞くだけの「確認電話」です。(P84)

やったことないのでやってみたいと思います。

第3章では
公開、これが必勝電話トークとして色々書いてあります。
実際見ていただければ誰でも作成可能です。

テレアポのプロではこの業務駄目だったようです。
理由は、資料請求もお客様に送れるように取り次ぐのがレスポンスを著しくさげ
結果的にゴミ箱にいくDMになるそうです。

そのレスポンスを挙げる手法として
「どうされますか?お送りしますか?それとも今回は控えますか?」
といわれるといつも断るのになんか興味もっちゃって(P123)
と心理状態になるそうです。

第4章ではDM作成法
一番の目玉はセールスレターだそうです。
最速、最短!3ステップセールスレター作成法
ステップ1 素材を集める。
ステップ2 商品を入れ替える。
ステップ3 文章を修正する。

事例たっぷりでわかりやすですよ。

第5章では実践編として
注意事項として
猿マネと物マネの違いについて言及してます。
人間は知識を吸収した後の行動パターンが2つに分かれるそうです。
1、猿マネをする
2、物マネをする
1のタイプは失敗するそうです。「その理由はなぜそうなるのか?」
という視点が欠けているからだそうです。

2は自分のアイディアなど盛り込んで知らない間にオリジナルにしちゃうそうです。

最後には付録・「仕組み思考術」格言集もついているので参考にしてください。

■ この本で私が読んで共感したところ
私はこういう業界で8年間仕事をしていたはずですが

何度か読み返したときに、自分で著者のように体系的に
自分のノウハウを出し惜しみせず、さらには明日から使えるまでに

わかりやすく伝えることができるかなという気がしました。

よく勉強され理解し、実践されたなぁというのが伝わり
個人的に尊敬念すら覚えます。
年齢が近いだけに刺激になりますね。


今日の一冊は・・・★★★★★ 95点


▼引用は、この本からです。
3
田中 正博
価格:¥ 1,680(定価:¥ 1,680)
おすすめ度:


■ 著者・・・田中正博(たなか・まさひろ)
1973年生まれ 平成17年7月 保険代理店 株式会社おまかせホットラインを創業
創業2年で営業利益1億円を達成!





--------------------------------------------------------------------
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
--------------------------------------------------------------------

一日一冊プレゼント
このメルマガに次の要領でご返信ください。
○ このメルマガにそのまま返信する
○ 件名は、「一日一冊プレゼント:欲しい書籍名
○ 本文には次の項目を書いてください
1 メルマガの感想
2 最近読んで感動した本の書名
● 締め切りは、2月15日です。
当選者にはこちらからご連絡して、住所などを教えていただきます。

編集後記

今日は、ある友人(彼も相応のことをしてるのですが)に現在私を悩ませている環境は
因果応報で仕方がないといわれてしまいました。ショックですね。このメルマガでは
かけません、かけないくらいのことですね。




最後までお読みいただきましてありがとうございました。

2009年2月1日日曜日

一日一選書:5秒で引きつけ、10秒で夢中にさせ、1分でその気にさせる「語り」の技術 (アスカビジネス)長崎 祐子

■三日坊主の私がこのメルマガを立ち上げた目的は、挨拶、名刺代わりに
どんどん本が出版され本当に読む価値があるかどうか
『人生を変えるようなよい本を紹介すること』と私と同じ境遇の方で
すぐに結果を出さなければいけない人に『 今読む必要があるのかどうか
判断していただく』ものとして立ち上げました。ほぼ日刊です。

私の境遇に関しては、こちら   SINCE2008/12/20 34冊目
http://life-escort.blogspot.com/
ちなみに私の性格は、ズボラで自己主張が多いです。
信じられない様々な出来事(試練)を乗り越えていってますので
思わず笑えると思います。ご参考にしてください。

今日の一冊は・・・★★★★☆☆ 80点


この手の本は非常に多いです。
1ヶ月の間に10刷されているので少し興味を惹かれました。
増刷されている本には良いものが多いので

最近スタッフのモチベーションをどうあげていくか考えています。
反対にモチベーションを下げていないかと心配になりました。

ちょっとした言葉の行き違いで相手のモチベーションを著しく下げていないか
心配になって確認の為に(自己反省も含め)購入

良かったですよ。

詳しい続きは↓


■本の紹介



この本は、語り下手な著者が1000人の女性へ突撃インタビューをしたときに作り上げたノウハウを分かりやすく書いてくれています。

第1章~第3章までは、相手を目の前にした語り、会話や営業で使える技術を列挙し
第4章~第5章は、人前で語り、スピーチやプレゼンテーションの技術について
書いてくれています。

本の構成は
第1章 5秒間でがっちり心つかむ
第2章 聞き手の関心をそらさない10秒間
第3章 相手をその気にさせる語りの技術
第4章 聞き手にインパクトを与える語り技術
第5章 国際的なプレゼン能力を身につける
となってます。

第1章からは
語りというのは、語り手が主導に見えて、実は聞き手が主導です。
聞き手が引き込まれたときこそ、その語りは成功したと言えるのです。(P14)

この本では語り手を2パターンに分けています。
1「流暢にぺらぺら話せる人」の語り
2「話を聞いてみたいと思わせる人」の語り
で1は明石家さんまさんです。

本書では2のタイプの方用に書かれています。

最初の5秒が語りの決め手と考えました。(P19)

声、態度など色々方法を書いてくれていますが、そのひとつをご紹介します。

語りで相手を引き込みたいなら、「心から笑顔」を目指さなければいけません。(P27)
そのコツは「ありがとう」という感謝の気持ちを持つだけで、笑顔は「心からの笑顔」に
早変わりします。実際に、鏡を見て試してください。(P29)

第2章では
聞き手の関心をそらさない10秒間
相手の警戒心を解くため
いきなり本題に入る前に「恋愛」について質問するそうです。(女性が対象の場合)
「好きな人はいますか?」ではなく
「今までもらったプレゼントで一番感動した物は?」
「濃い簿を可愛いと思う時ってどんな瞬間」)

こうすることで、「あなたの考え方に興味がある」と伝えることが出来るのです。(P67)

「目的」は出来るだけ明確にするとし
「新商品のセールス」よりも「新商品の効能と利便性について理解してもたい、消費者の購買
意欲をあげること」と書き出したほうが、具体性が増します。
としてます。

第3章では
ステップ1 聞き手に好奇心をもつ
ステップ2 聞き手を観察する
ステップ3 気づいた点を口に出して言う
ステップ4 相手を素直に受け止める
相手を好きになる具体的な方法が記載されており
なるほどと思います。

第4章では
実は、語りで何かを想像してもらう場合、「たとえば」は不要なのです。(P142)
とあり

私個人的に良く使っていますがあまりよい使い方ではなかったんですね

主に
ステップ1 聞き手にイメージさせる
ステップ2 聞き手に対して質問する
ステップ3 重要性を伝える
ステップ4 ミステリーを感じさせる
ステップ5 ストーリー性を含ませる
ステップ6 引用を使って興味を引く
ステップ7 聞き手を驚かせる
の仕方を具体的に書いてくれてますよ。

第5章では
「自分自身を売る」というのは、簡単にいうと「相手に好きになってもらうこと」です(P169 )

ここは少し上級用なので本書で確認してくださいね。

■ この本で私が読んで共感したところ

日々何気に話している言葉に注意が必要だということが良く分かりました。

相手と話をするときに自分の言いたいことが頭から離れないため
相手を説得する話し方が多かったように思います。

あすから変われるかもという本ですね。


今日の一冊は・・・★★★★☆☆ 80点

▼引用は、この本からです。


■ 著者紹介・・・長崎 祐子(ながさき ゆうこ)
フリーライター
--------------------------------------------------------------------
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
--------------------------------------------------------------------

一日一冊プレゼント
このメルマガに次の要領でご返信ください。
○ このメルマガにそのまま返信する
○ 件名は、「一日一冊プレゼント:欲しい書籍名
○ 本文には次の項目を書いてください
1 メルマガの感想
2 最近読んで感動した本の書名
● 締め切りは、2月10日です。
当選者にはこちらからご連絡して、住所などを教えていただきます。

編集後記
今日はちょっと恥かしい話です。
大阪でうけるセミナーの日程を1週間間違ってました(笑)

弊社で実施している美容鍼灸セミナーは非常に好評だそうです。
嬉しい限りですね。




最後までお読みいただきましてありがとうございました。